SBI大学院大学
昨日から大学院の春期の授業が始まりました。
昨年春に入学したSBI大学院大学の経営管理研究科・アントレプレナー専攻。
http://www.sbi-u.ac.jp/index.html
同大学院は、非常にユニークな教育課程があり、その理念は、
1.社会の求める「あるべき人物像」の育成を見据え、
理論に裏打ちされた実践的な学問としての「実学」を学びます。
2.実務家としての資質に欠くことのできない倫理的価値観や人間力を涵養するために、
「徳育」を重視します。
3.これらの素養を備えた実務家の育成を通じ、日本経済の発展のみならず、
国際的な場においてもリーダーシップを発揮できるようなプロフェッショナルを育成します。
となっています。
インターネットにおける金融グループを運営している、
SBIホールディングス株式会社の代表取締役執行役員社長の北尾吉孝氏が学長を務めていらっしゃいます。
今は廃れてしまった「徳育」という言葉。
同大学院において、顕著にその言葉が表れている教育科目は、「経営人間科目」です。
•論語に学ぶ経営哲学探求
•経世済民の哲学としての朱子学
•中国古典から学ぶ経営理論
•近代経営者哲学研究
•中国古典に見る指導者の条件
•「貞観政要」に学ぶリーダの心得
•「書経」に学ぶリーダの心得
•孫子の兵法を現代に役立てる方法
•中国兵法概論
•現代経営者精神研究
•企業倫理事例研究
•「韓非子」のリーダ学
•中国思想史概説
昨年1年間でこの科目の8割を受講しました。
実際、この科目があったから同大学院への入学を希望しました。
もちろん、実務にも必要な知識や技術も習得出来るわけですが、
その実務を行う人間そのものの人間性や価値観が結果に大きな影響を及ぼします。
残り1年、精一杯学びを受け、社会に役立つ人間になりたいと思います。
昨年春に入学したSBI大学院大学の経営管理研究科・アントレプレナー専攻。
http://www.sbi-u.ac.jp/index.html
同大学院は、非常にユニークな教育課程があり、その理念は、
1.社会の求める「あるべき人物像」の育成を見据え、
理論に裏打ちされた実践的な学問としての「実学」を学びます。
2.実務家としての資質に欠くことのできない倫理的価値観や人間力を涵養するために、
「徳育」を重視します。
3.これらの素養を備えた実務家の育成を通じ、日本経済の発展のみならず、
国際的な場においてもリーダーシップを発揮できるようなプロフェッショナルを育成します。
となっています。
インターネットにおける金融グループを運営している、
SBIホールディングス株式会社の代表取締役執行役員社長の北尾吉孝氏が学長を務めていらっしゃいます。
今は廃れてしまった「徳育」という言葉。
同大学院において、顕著にその言葉が表れている教育科目は、「経営人間科目」です。
•論語に学ぶ経営哲学探求
•経世済民の哲学としての朱子学
•中国古典から学ぶ経営理論
•近代経営者哲学研究
•中国古典に見る指導者の条件
•「貞観政要」に学ぶリーダの心得
•「書経」に学ぶリーダの心得
•孫子の兵法を現代に役立てる方法
•中国兵法概論
•現代経営者精神研究
•企業倫理事例研究
•「韓非子」のリーダ学
•中国思想史概説
昨年1年間でこの科目の8割を受講しました。
実際、この科目があったから同大学院への入学を希望しました。
もちろん、実務にも必要な知識や技術も習得出来るわけですが、
その実務を行う人間そのものの人間性や価値観が結果に大きな影響を及ぼします。
残り1年、精一杯学びを受け、社会に役立つ人間になりたいと思います。
ジャンル:中山のひとりごと。
熊本帰省&誠孝塾(2013年4月14日)
4月14日は熊本誠孝塾でした。
熊本市内の実家にも帰省して参りました。
14日は朝から氏神様である「味噌天神」にお参りにいってきました。

幼い頃からお正月には必ず初詣に行っておりました。
非常に稀な神社で、全国でも珍しい“お味噌”の神様です。
「日本で唯一味噌にご利益がある」といわれる神様をまつった神社で、
約1300年前に建立されたそうです。
和銅6年(713年)に悪疫が流行した際に、
平癒を祈願して「御祖天神」を御祭神としてまつったのがはじまりとされています。
その後、国分寺で大量に腐ってしまった味噌を美味しい味に変えたという言い伝えから、
「味噌天神」と呼ばれるようになりました。
毎年10月25日には、例大祭が開催され、味噌のプレゼントやみそ汁の試食などが行われています。

朝10時30分から夕方17時まで誠孝塾を行いました。
帰りは熊本空港にて、思わずニッコリしてしまうものが有りました。
熊本市内の実家にも帰省して参りました。
14日は朝から氏神様である「味噌天神」にお参りにいってきました。

幼い頃からお正月には必ず初詣に行っておりました。
非常に稀な神社で、全国でも珍しい“お味噌”の神様です。
「日本で唯一味噌にご利益がある」といわれる神様をまつった神社で、
約1300年前に建立されたそうです。
和銅6年(713年)に悪疫が流行した際に、
平癒を祈願して「御祖天神」を御祭神としてまつったのがはじまりとされています。
その後、国分寺で大量に腐ってしまった味噌を美味しい味に変えたという言い伝えから、
「味噌天神」と呼ばれるようになりました。
毎年10月25日には、例大祭が開催され、味噌のプレゼントやみそ汁の試食などが行われています。

朝10時30分から夕方17時まで誠孝塾を行いました。
帰りは熊本空港にて、思わずニッコリしてしまうものが有りました。

ジャンル:中山のひとりごと。
千葉真一さん
昨日4月7日に、早稲田にあるリーがロイヤルホテル東京にて
千葉真一さんのお祝いパーティーに出席してきました。
日本体育大学を3年生で中退していた千葉さんが、
晴れて今年3月10日に御卒業なされたお祝い、
そして74歳のお祝い。

弊社が取り扱う「ローズシャングリラ」の主原料であるカンカの本が
先日発売となり、原料メーカーの栄進商事さんからの御招待でした。
今年からカンカのイメージキャラクターとして千葉真一さんが起用されているからです。
現在74歳とは思えない活力溢れる千葉さんに感激致しました。
会場には、日本体育大学の出身者や関係者の方々を初め、
約500名ほどの出席者がお祝いに駆け付けたようです。
映画やドラマを初め、1500本もの出演をされたそうです。
日本とハリウッドで活躍する俳優千葉真一さん、
今後も楽しみです。

千葉真一さんのお祝いパーティーに出席してきました。
日本体育大学を3年生で中退していた千葉さんが、
晴れて今年3月10日に御卒業なされたお祝い、
そして74歳のお祝い。

弊社が取り扱う「ローズシャングリラ」の主原料であるカンカの本が
先日発売となり、原料メーカーの栄進商事さんからの御招待でした。
今年からカンカのイメージキャラクターとして千葉真一さんが起用されているからです。
現在74歳とは思えない活力溢れる千葉さんに感激致しました。
会場には、日本体育大学の出身者や関係者の方々を初め、
約500名ほどの出席者がお祝いに駆け付けたようです。
映画やドラマを初め、1500本もの出演をされたそうです。
日本とハリウッドで活躍する俳優千葉真一さん、
今後も楽しみです。

ジャンル:中山のひとりごと。
4月3日川口誠孝塾
4月3日の誠孝塾は川口(埼玉県)にて開催しました。
川口での開催は、今回で28回目。
熊本での開催を含めると、トータル31回目。
今回は50名以上の参加者の皆様と共に学んで参りました。

今回のテキストは、『致知5月号』『大学』『言四後録』、
安岡正篤先生の書籍4冊から抜粋して学んでいきました。
個人的に『大学』の中で一番インパクトを受けているのは、
「徳は本(もと)なり、財は末(すえ)なり」の一文です。
人として、「徳」を養っていくのが根本であり、
「財」を得ていくのは枝葉末節である、という意味です。
この文言を初めて読んだのは約4年前のことです。
人間学を学ぶにあたり、この文言が座右の銘になっており、
今日まで誠孝塾を続けてきて、幾度となく「そうだなぁ」と
自分を反省しております。
反省とは、
1.わが身を反りみて、省みるという反省の意味
2.わが身を反りみて、省くという改善の意味
があります。
私達は、とかく反省を「省みる」という意味で、
あれは良くなかったなぁ、とうことのみで終わらせて、
良くなかった点を改善していく努力を怠りがちです。
戦前は、二宮尊徳翁の銅像が日本各地の小学校に在りましたが、
翁が背中に薪を背負い、歩きながら読んでいたのが『大学』です。
大人(たいじん)の学と称される『大学』も、
現代社会に生きるリーダーが学ぶべき書物だと感じます。
来月の川口での誠孝塾は、『孝経(こうけい)』を学んでいきます。
御参加頂いている皆様とより良い未来の為に。
感謝。

川口での開催は、今回で28回目。
熊本での開催を含めると、トータル31回目。
今回は50名以上の参加者の皆様と共に学んで参りました。

今回のテキストは、『致知5月号』『大学』『言四後録』、
安岡正篤先生の書籍4冊から抜粋して学んでいきました。
個人的に『大学』の中で一番インパクトを受けているのは、
「徳は本(もと)なり、財は末(すえ)なり」の一文です。
人として、「徳」を養っていくのが根本であり、
「財」を得ていくのは枝葉末節である、という意味です。
この文言を初めて読んだのは約4年前のことです。
人間学を学ぶにあたり、この文言が座右の銘になっており、
今日まで誠孝塾を続けてきて、幾度となく「そうだなぁ」と
自分を反省しております。
反省とは、
1.わが身を反りみて、省みるという反省の意味
2.わが身を反りみて、省くという改善の意味
があります。
私達は、とかく反省を「省みる」という意味で、
あれは良くなかったなぁ、とうことのみで終わらせて、
良くなかった点を改善していく努力を怠りがちです。
戦前は、二宮尊徳翁の銅像が日本各地の小学校に在りましたが、
翁が背中に薪を背負い、歩きながら読んでいたのが『大学』です。
大人(たいじん)の学と称される『大学』も、
現代社会に生きるリーダーが学ぶべき書物だと感じます。
来月の川口での誠孝塾は、『孝経(こうけい)』を学んでいきます。
御参加頂いている皆様とより良い未来の為に。
感謝。

ジャンル:中山のひとりごと。