<< 2013年04月 | TOP | 2013年06月 >>

2013/05/01 01:00

湯島聖堂

会社の裏手、神田明神の道向かいに厳かで整然と存在する「湯島聖堂」。

儒教・儒学の祖である、孔子を祀る湯島聖堂があります。

史跡 湯島聖堂.JPG

湯島聖堂は、もと上野忍ヶ岡にあった幕府儒臣・林羅山の邸内に設けられた孔子廟(先聖殿)を
元禄3年(1690)、五代将軍綱吉がここに移し、
先聖殿を大成殿と改称して孔子廟の規模を拡大・整頓し、官学の府としたのに始まりです。

この時から大成殿と附属の建造物を総称して「聖堂」と呼ぶようになったそうです。

その後、およそ100年を経た寛政9年(1797)幕府直轄学校として、
世に名高い「昌平坂学問所(通称『昌平校』)」を開設しました。

明治維新を迎えると聖堂・学問所は新政府の所管するところとなり、
当初、学問所は大学校・大学と改称されながら存置されましたが、
明治4年(1871)これを廃して文部省が置かれることとなり、
林羅山以来240年、学問所となってからは75年の儒学の講筵は、
ここにその歴史を閉じました。

孔子像1.JPG
孔子銅像
丈高4.57メートル、重量約1.5トンの孔子の銅像は世界最大。

入徳門.JPG
入徳門

大成殿.jpg
大成殿(たいせいでん)
間口20メートル、奥行14.2メートル、高さ14.6メートルの入母屋造り。
大成とは、孔子廟の正殿の名称。

大成殿の内部には、「至聖先師孔子」をはじめ、
先師の儒者が祀られています。

孔子尊像1.JPG
孔子尊像

孔子尊像.JPG
孔子尊像、四配像(孟子・顔子・曾子・思子)と儒の祭祀

大成殿内1.JPG
大成殿内部

大成殿内2.JPG
大成殿内部

湯島聖堂内の建物でも、様々な文化行事や講座が開催されています。

私が私淑する、安岡正篤師のお孫さんである安岡定子さんの大人論語塾、
『孟子』『老子』『荘子』『伝習録』『史記』『十八史略』・・・

今後、各講座を受講して、学問に励みたいと思っております。
ジャンル:中山のひとりごと。
<< 2013年04月 | TOP | 2013年06月 >>