熊本帰省&誠孝塾(2013年4月14日)
4月14日は熊本誠孝塾でした。
熊本市内の実家にも帰省して参りました。
14日は朝から氏神様である「味噌天神」にお参りにいってきました。

幼い頃からお正月には必ず初詣に行っておりました。
非常に稀な神社で、全国でも珍しい“お味噌”の神様です。
「日本で唯一味噌にご利益がある」といわれる神様をまつった神社で、
約1300年前に建立されたそうです。
和銅6年(713年)に悪疫が流行した際に、
平癒を祈願して「御祖天神」を御祭神としてまつったのがはじまりとされています。
その後、国分寺で大量に腐ってしまった味噌を美味しい味に変えたという言い伝えから、
「味噌天神」と呼ばれるようになりました。
毎年10月25日には、例大祭が開催され、味噌のプレゼントやみそ汁の試食などが行われています。

朝10時30分から夕方17時まで誠孝塾を行いました。
帰りは熊本空港にて、思わずニッコリしてしまうものが有りました。
熊本市内の実家にも帰省して参りました。
14日は朝から氏神様である「味噌天神」にお参りにいってきました。

幼い頃からお正月には必ず初詣に行っておりました。
非常に稀な神社で、全国でも珍しい“お味噌”の神様です。
「日本で唯一味噌にご利益がある」といわれる神様をまつった神社で、
約1300年前に建立されたそうです。
和銅6年(713年)に悪疫が流行した際に、
平癒を祈願して「御祖天神」を御祭神としてまつったのがはじまりとされています。
その後、国分寺で大量に腐ってしまった味噌を美味しい味に変えたという言い伝えから、
「味噌天神」と呼ばれるようになりました。
毎年10月25日には、例大祭が開催され、味噌のプレゼントやみそ汁の試食などが行われています。

朝10時30分から夕方17時まで誠孝塾を行いました。
帰りは熊本空港にて、思わずニッコリしてしまうものが有りました。

ジャンル:中山のひとりごと。