TOP / 中山のひとりごと。
帰郷と墓参り
季節の変わり目、時代の変わり目・・・
世の中の経済はもの凄い勢いで変化していますね。
株価は1万円を割り、大手証券会社は倒産し、保険会社は売却・再編・・・
しかしながら、身近な経済の変化があまり感じられないので不思議な感覚です。
さて、先日郷里熊本に仕事で行って参りました。
とんぼ帰りの予定だったのですが、予約していた航空機が急遽欠航となってしまった為、
予定を変更して熊本の実家にて一晩を過ごしました。
近所の町並みは一部変わってしまい、商店や食べ物屋さんが店じまいしていたり、
または別の名前に変わっていたり・・・
流行っていなかったのかなぁ、などと勝手な想像の中で変化を感じていました。
翌日は朝から墓参りに行ってきました。

我がご先祖様のお墓は熊本空港近くの市営墓苑で、ちょっとした山間の麓にあります。
建墓の頃はそれほど墓群も少なかったのですが、
今は墓団地?と言えるような多数の墓群がその墓苑には点在しています。
まだ祖母が元気な頃、今から25年ほど前の事ですが、
春には桜が咲き、秋には椎の実や栗を拾って炒って食べていました。
訪れる度にその頃を懐かしく感じます。

ご先祖様の墓に手を合わせると、自分が健康である事や生きている事に感謝して、
なんとも言葉に表わし難い気持ちになります。
自分が今存在し得るのは、父親と母親がいて、またそれぞれの両親がいて・・・
人間は必ず男と女のそれぞれの特異性から一つの命を生み出します。
これは現在の科学では片方の特異性では「人間」という命を生み出せないからですが。
人は生まれてくる事は選択できません。
しかしながら、
どのような人生を歩んで行くのかは選択できる
と思います。
命の終焉とともに、肉体は無くなりただその軌跡が残る人もいれば、
残らない人もいらっしゃるでしょう。
常日頃、「お陰様で」の謙虚さを持ちながら、
生まれてきた事に感謝して、前向きに人生を歩んでいきたいものです。
それから、お薦めの本があります。
私が勝手に経営の師と仰がせて頂いているお一人、
京セラの会長稲盛和夫翁の書、
「生き方」
これは周りの方々にもお勧めしたい本です。
さて、・・・・・今日も一歩前進、精進しよう!
世の中の経済はもの凄い勢いで変化していますね。
株価は1万円を割り、大手証券会社は倒産し、保険会社は売却・再編・・・
しかしながら、身近な経済の変化があまり感じられないので不思議な感覚です。
さて、先日郷里熊本に仕事で行って参りました。
とんぼ帰りの予定だったのですが、予約していた航空機が急遽欠航となってしまった為、
予定を変更して熊本の実家にて一晩を過ごしました。
近所の町並みは一部変わってしまい、商店や食べ物屋さんが店じまいしていたり、
または別の名前に変わっていたり・・・
流行っていなかったのかなぁ、などと勝手な想像の中で変化を感じていました。
翌日は朝から墓参りに行ってきました。

我がご先祖様のお墓は熊本空港近くの市営墓苑で、ちょっとした山間の麓にあります。
建墓の頃はそれほど墓群も少なかったのですが、
今は墓団地?と言えるような多数の墓群がその墓苑には点在しています。
まだ祖母が元気な頃、今から25年ほど前の事ですが、
春には桜が咲き、秋には椎の実や栗を拾って炒って食べていました。
訪れる度にその頃を懐かしく感じます。

ご先祖様の墓に手を合わせると、自分が健康である事や生きている事に感謝して、
なんとも言葉に表わし難い気持ちになります。
自分が今存在し得るのは、父親と母親がいて、またそれぞれの両親がいて・・・
人間は必ず男と女のそれぞれの特異性から一つの命を生み出します。
これは現在の科学では片方の特異性では「人間」という命を生み出せないからですが。
人は生まれてくる事は選択できません。
しかしながら、
どのような人生を歩んで行くのかは選択できる
と思います。
命の終焉とともに、肉体は無くなりただその軌跡が残る人もいれば、
残らない人もいらっしゃるでしょう。
常日頃、「お陰様で」の謙虚さを持ちながら、
生まれてきた事に感謝して、前向きに人生を歩んでいきたいものです。
それから、お薦めの本があります。
私が勝手に経営の師と仰がせて頂いているお一人、
京セラの会長稲盛和夫翁の書、
「生き方」
これは周りの方々にもお勧めしたい本です。
さて、・・・・・今日も一歩前進、精進しよう!
ジャンル:中山のひとりごと。
季節の変わり目
先日の金曜日、仙台に伺った際、
新幹線を降りたら・・・ひやっと肌寒さを感じました。
夏が過ぎ、秋の訪れを感じているのは私だけでしょうか?
季節の変わり目には、
「季節の変わり目ですね。風邪などお引きになられませぬよう、
お体には十分にお気を付けなされて下さい。」
などと、手紙を書く習慣が廃れていく昨今。
少し前まで、通信手段としては時間の余裕があれば「手紙」、
急ぎの場合は「電報」を利用したものですが、
最近では「メール」で済ませる事が多いです。
誰かに“伝える”、“情報を伝達する手段”は時代と共に変化しています。
「文書」による情報伝達が確立された時代は江戸時代と言われているそうです。
江戸時代の主な情報伝達の手段といえば、
もっぱら筆、墨、硯、紙を用いて作成された文書(もんじょ)でした。
江戸時代にはいって社会秩序が安定したことにより、
庶民の識字率が向上し、領主は領民や領地の支配を、
「文書」という情報伝達手段により、効率的に行えるようになった為ではないでしょうか。
村々には文書という形態で、領主から発せられた命令、
あるいは庶民から領主への上申の過程を記した村役人逹がいました。
彼らは村の運営に関わる様々な動きを、
「村方文書」 (地方(じかた)文書とも)と呼ばれる文書として、
後世のために書きつづけました。
村方文書とは、支配を受ける村側に伝来した史料で、
領主からの命令を伝える触書や、
領主へ提出する訴状等の「写し」や「控え」が残されたものです。
この村方文書には村の土地台帳である検地帳をはじめ、
村びとの諸権利を証明するための証文類が多く含まれており、
大事に保存され、引き継がれてきたようです。
江戸時代に入ってから発達し始めた庶民の情報伝達手段「文書」もまた、
貴重な文化や財産ではないでしょうか?
利便性や効率を追求するあまり、
本来、大切にすべき事・物・手段でさえどこかに置き忘れてきたのかも・・・
「お体には十分にお気を付けなされて下さい」と、
心を込めて、下手な筆跡で手紙をしたため、
気温の変化や景色の変化ばかりでなく、
文書にて季節の変わり目を感じる人生を歩みたいものです。
新幹線を降りたら・・・ひやっと肌寒さを感じました。
夏が過ぎ、秋の訪れを感じているのは私だけでしょうか?
季節の変わり目には、
「季節の変わり目ですね。風邪などお引きになられませぬよう、
お体には十分にお気を付けなされて下さい。」
などと、手紙を書く習慣が廃れていく昨今。
少し前まで、通信手段としては時間の余裕があれば「手紙」、
急ぎの場合は「電報」を利用したものですが、
最近では「メール」で済ませる事が多いです。
誰かに“伝える”、“情報を伝達する手段”は時代と共に変化しています。
「文書」による情報伝達が確立された時代は江戸時代と言われているそうです。
江戸時代の主な情報伝達の手段といえば、
もっぱら筆、墨、硯、紙を用いて作成された文書(もんじょ)でした。
江戸時代にはいって社会秩序が安定したことにより、
庶民の識字率が向上し、領主は領民や領地の支配を、
「文書」という情報伝達手段により、効率的に行えるようになった為ではないでしょうか。
村々には文書という形態で、領主から発せられた命令、
あるいは庶民から領主への上申の過程を記した村役人逹がいました。
彼らは村の運営に関わる様々な動きを、
「村方文書」 (地方(じかた)文書とも)と呼ばれる文書として、
後世のために書きつづけました。
村方文書とは、支配を受ける村側に伝来した史料で、
領主からの命令を伝える触書や、
領主へ提出する訴状等の「写し」や「控え」が残されたものです。
この村方文書には村の土地台帳である検地帳をはじめ、
村びとの諸権利を証明するための証文類が多く含まれており、
大事に保存され、引き継がれてきたようです。
江戸時代に入ってから発達し始めた庶民の情報伝達手段「文書」もまた、
貴重な文化や財産ではないでしょうか?
利便性や効率を追求するあまり、
本来、大切にすべき事・物・手段でさえどこかに置き忘れてきたのかも・・・
「お体には十分にお気を付けなされて下さい」と、
心を込めて、下手な筆跡で手紙をしたため、
気温の変化や景色の変化ばかりでなく、
文書にて季節の変わり目を感じる人生を歩みたいものです。
ジャンル:中山のひとりごと。
季節はずれの“桜”
先週は書き込む時間が取れなく、
楽しみにして頂いている方々からまだなの?と嬉しい声を頂きました。
先日、“桜”を食べに行ってきました。
桜と言っても、公園や広場、道路の脇に花咲く“桜”ではなく、
“食べる桜”です。
桜を食べるといえば、桜餅などをイメージなされるかもしれませんが・・・
私が食べたのは、“桜肉”です。
私の出身地熊本では、この桜肉を食べる習慣があり、
幼い頃から食卓にもよく並んでいましたし、
熊本のスーパーにも必ずと言ってよいほど売られています。
もちろん、繁華街の食事処でもメニューにならんでいます。

霜降り馬刺しと馬汁
最近では熊本をはじめ、
長野県や山梨県、福島県などでも馬肉が食されているようです。
熊本県で馬肉を食し始めたきっかけは、
戦国時代、文禄・慶長の役当時、
補給線を断たれ食料が底をついた加藤清正軍が、
やむを得ず軍馬を食したのに始まり、
帰国後、清正公が領地である肥後熊本に広めたという俗説があります。

馬タン刺し・タタキ・桜納豆
また、単に美味だから・・・だけではなく、
馬肉は薬膳でもあります。
加藤清正公の時代に流行した「高熱を伴う病」の治療薬として利用されていたとも言われ、
今でも地方では馬肉を幹部に貼付して熱を冷ます等の民間療法も残っています。
馬肉はなぜ“桜肉”と呼ばれるのか?

塩焼き(アバラ/心臓/大動脈)・ホルモン煮込みと焼酎
これは、馬刺し肉をカットして空気に触れた時にきれいな“さくら色”になるからです。
ちなみに、私が個人的におすすめする熊本の馬刺し専門店は
寛政元年(1789年)創業の「菅乃屋」さんです。
熊本の銀座通りや熊本空港近くにもお店を構えていますので、
機会があれば是非!

馬ステーキ
“馬”と言えば、“競馬”を思い浮かべます。
競馬はテレビのチャンネルを切り替えた時にたまたまやってる、
といった程度で、競馬場に足を運んだり、
馬券を買ったりといった機会には恵まれていない。
ただ、馬に乗った経験はあり、乗馬はそこそこ得意です。
競馬馬(競走馬)はサラブレッドが主に使われていますが、
このサラブレッド達、祖先をたどっていくと、3頭の馬に行きつくそうです。

バイアリーターク

ダーレイアラビアン

ゴルドフィンアラビアン
それぞれ、1700年頃に生まれ、シリアやトルコといった中東地域が生国。
日本の競馬界で、私でも知っている競走馬・・・
「シンボリルドルフ」は24代遡るとバイアリーターク。
「ディープインパクト」「ミスターシービー」「ナリタブライアン」などは
それぞれに24代・25代遡るとダーレイアラビアンにたどりつくそうです。
私の先祖をずっと辿っていけば、たぶん・・・
このブログを読んで頂いている方の先祖と一緒・・・
ですね!
余談ですが・・・
テレビ番組「笑点」の大喜利の司会者を務めていた、三遊亭圓楽師匠。
面長であることから「馬面」と呼ばれる事があると同時に、
この大喜利では馬刺しを“圓楽スライス”
と呼んでいることがありました。(笑)
楽しみにして頂いている方々からまだなの?と嬉しい声を頂きました。
先日、“桜”を食べに行ってきました。
桜と言っても、公園や広場、道路の脇に花咲く“桜”ではなく、
“食べる桜”です。
桜を食べるといえば、桜餅などをイメージなされるかもしれませんが・・・
私が食べたのは、“桜肉”です。
私の出身地熊本では、この桜肉を食べる習慣があり、
幼い頃から食卓にもよく並んでいましたし、
熊本のスーパーにも必ずと言ってよいほど売られています。
もちろん、繁華街の食事処でもメニューにならんでいます。

霜降り馬刺しと馬汁
最近では熊本をはじめ、
長野県や山梨県、福島県などでも馬肉が食されているようです。
熊本県で馬肉を食し始めたきっかけは、
戦国時代、文禄・慶長の役当時、
補給線を断たれ食料が底をついた加藤清正軍が、
やむを得ず軍馬を食したのに始まり、
帰国後、清正公が領地である肥後熊本に広めたという俗説があります。

馬タン刺し・タタキ・桜納豆
また、単に美味だから・・・だけではなく、
馬肉は薬膳でもあります。
加藤清正公の時代に流行した「高熱を伴う病」の治療薬として利用されていたとも言われ、
今でも地方では馬肉を幹部に貼付して熱を冷ます等の民間療法も残っています。
馬肉はなぜ“桜肉”と呼ばれるのか?

塩焼き(アバラ/心臓/大動脈)・ホルモン煮込みと焼酎
これは、馬刺し肉をカットして空気に触れた時にきれいな“さくら色”になるからです。
ちなみに、私が個人的におすすめする熊本の馬刺し専門店は
寛政元年(1789年)創業の「菅乃屋」さんです。
熊本の銀座通りや熊本空港近くにもお店を構えていますので、
機会があれば是非!

馬ステーキ
“馬”と言えば、“競馬”を思い浮かべます。
競馬はテレビのチャンネルを切り替えた時にたまたまやってる、
といった程度で、競馬場に足を運んだり、
馬券を買ったりといった機会には恵まれていない。
ただ、馬に乗った経験はあり、乗馬はそこそこ得意です。
競馬馬(競走馬)はサラブレッドが主に使われていますが、
このサラブレッド達、祖先をたどっていくと、3頭の馬に行きつくそうです。

バイアリーターク

ダーレイアラビアン

ゴルドフィンアラビアン
それぞれ、1700年頃に生まれ、シリアやトルコといった中東地域が生国。
日本の競馬界で、私でも知っている競走馬・・・
「シンボリルドルフ」は24代遡るとバイアリーターク。
「ディープインパクト」「ミスターシービー」「ナリタブライアン」などは
それぞれに24代・25代遡るとダーレイアラビアンにたどりつくそうです。
私の先祖をずっと辿っていけば、たぶん・・・
このブログを読んで頂いている方の先祖と一緒・・・
ですね!
余談ですが・・・
テレビ番組「笑点」の大喜利の司会者を務めていた、三遊亭圓楽師匠。
面長であることから「馬面」と呼ばれる事があると同時に、
この大喜利では馬刺しを“圓楽スライス”
と呼んでいることがありました。(笑)
ジャンル:中山のひとりごと。
闘う男!
暑さも和らいできました。
そんな、涼しさを感じ始めた季節の変わり目に、「熱い」人にお会いしました。
全日本プロレスリング株式会社代表取締役社長、
武藤敬司さん です。

(全日本プロレスリング公式サイト)
46歳にして、現役のチャンピオン!
私の幼少時代、
週末のゴールデンタイムにはテレビにかじりついてプロレス観戦をしていました。
その頃、ジャイアント馬場選手やアントニオ猪木選手をはじめとする各選手の白熱した試合、
その闘いを応援しながら、自分も興奮していたことを思い出します。
学校では、体育館の運動マットの上で同級生とプロレスの技を掛け合ったり・・・
それも遊びのひとつでした。
お会いした武藤さん、私がテレビ観戦していた頃は、
グレート・ムタ
という選手名で闘っていました。
一時期は悪役?としても名を馳せて、いまだに鮮明にその闘う姿を思い起こす事ができます。
1年ほどテレビでその姿を見ていましたが、ある日フッといなくなって・・・
最近は全く試合に出てこなくなったな?
辞めてしまったのかな?
と幼心に思っていましたが、
昨日、その答えが見つかりました。
武藤さんはその時期、アメリカに武者修行に行ってたそうです。
言葉も分からない、ただ闘うのみ!
そんな荒修行を経て日本に帰国後、
レスリングの世界では日本国内のみならず世界各国にファンを持つ偉人!
今は2児の父としてプライベートを過ごすなか、
年間100戦以上闘い続け、プロレス選手として人生を歩む荒武者。
過去の闘いの歴史は、
武藤さんの額に刻まれたいくつもの傷や、鍛え上げられた肉体がものがたり、
隣にいるとオーラを感じました。
いろんな話を聞かせて頂き、楽しく価値のある時間を過ごさせて頂き、感謝しております。
「夢は?」
とお聞きしたところ、
プロレス現役生活を体が許す限りつづけて、
プロレスをもっとメジャーにしていく事。
との答えが返ってきました。
自分のなしている「今」に奢ることなく、
さらに高みを極めんと精進し続ける。
闘う男を見つけました。
さらに印象深かったのは、
非常に澄んだ瞳をして、情熱の魂の持主だと感じました。
今後もお付き合いを続けていきたい方です。
そんな、涼しさを感じ始めた季節の変わり目に、「熱い」人にお会いしました。
全日本プロレスリング株式会社代表取締役社長、
武藤敬司さん です。

(全日本プロレスリング公式サイト)
46歳にして、現役のチャンピオン!
私の幼少時代、
週末のゴールデンタイムにはテレビにかじりついてプロレス観戦をしていました。
その頃、ジャイアント馬場選手やアントニオ猪木選手をはじめとする各選手の白熱した試合、
その闘いを応援しながら、自分も興奮していたことを思い出します。
学校では、体育館の運動マットの上で同級生とプロレスの技を掛け合ったり・・・
それも遊びのひとつでした。
お会いした武藤さん、私がテレビ観戦していた頃は、
グレート・ムタ
という選手名で闘っていました。
一時期は悪役?としても名を馳せて、いまだに鮮明にその闘う姿を思い起こす事ができます。
1年ほどテレビでその姿を見ていましたが、ある日フッといなくなって・・・
最近は全く試合に出てこなくなったな?
辞めてしまったのかな?
と幼心に思っていましたが、
昨日、その答えが見つかりました。
武藤さんはその時期、アメリカに武者修行に行ってたそうです。
言葉も分からない、ただ闘うのみ!
そんな荒修行を経て日本に帰国後、
レスリングの世界では日本国内のみならず世界各国にファンを持つ偉人!
今は2児の父としてプライベートを過ごすなか、
年間100戦以上闘い続け、プロレス選手として人生を歩む荒武者。
過去の闘いの歴史は、
武藤さんの額に刻まれたいくつもの傷や、鍛え上げられた肉体がものがたり、
隣にいるとオーラを感じました。
いろんな話を聞かせて頂き、楽しく価値のある時間を過ごさせて頂き、感謝しております。
「夢は?」
とお聞きしたところ、
プロレス現役生活を体が許す限りつづけて、
プロレスをもっとメジャーにしていく事。
との答えが返ってきました。
自分のなしている「今」に奢ることなく、
さらに高みを極めんと精進し続ける。
闘う男を見つけました。
さらに印象深かったのは、
非常に澄んだ瞳をして、情熱の魂の持主だと感じました。
今後もお付き合いを続けていきたい方です。
ジャンル:中山のひとりごと。
介助犬福祉協会訪問
昨日、日本介助犬福祉協会を訪問してきました。
私たち人間が 犬 と生活し始めたのは今から2万年前。
株式会社チャリティープラス(http://www.charityplus.co.jp/)の長井社長の紹介で、
この協会の存在を知りました。(協会HP:http://www.kaijoken.or.jp)
「介助犬」って何?
今回、この協会を訪問するにあたって予習をしました。
自宅で飼っている家族の一員の他に、
人間をサポートしたり人の命を救ったりしている犬がいます。
盲導犬、介助犬、聴導犬、警察犬、麻薬探知犬、災害救助犬、セラピー犬・・・
様々な領域で障害者をサポートしたり、犯罪を未然に防いだり、人の命を救ったり。
訪問の目的は、「貢献」事業の一環として、
日本介助犬福祉協会をサポートさせて頂く為です。
これまでの経験では、
街角や電車の中で盲導犬を連れている方を見かけた事があるだけ。
私自身ばかりでなく、家族や親せきも含め、
周りの人達は五体満足で身体的なハンディキャップのある友人・知人がいない為、
介助犬の存在すら知りませんでした。
山梨県の山中湖近くに訓練センターを設けて、
犬達は訓練を受けています。
この協会の基本方針は、
この訓練センターで訓練した犬達を介助犬を必要とする方々に送り込むのではなく、
介助を必要とされている方が現在飼っていらっしゃる犬を訓練する方法をとっていらっしゃるとのこと。
実際にデモンストレーションを見させて頂きました。
通常の介助犬が可能な補助動作だけでなく、
指先が不自由な方が必要とする補助動作もあり、
こんな事もできるのか、と驚きの連続でした。
チャイムを押したり、冷蔵庫から飲み物を取ってきたり、
コートや手袋、靴下を脱がしたり、
就寝時にベッドまで足をリフトアップしたり、
一番驚いたのは、
ペットボトルを開けたり、
コンビニのおにぎりのビニールの部分を剥がす補助!

介助犬指導犬として活躍、ウイリー
私は当たり前のようにやっている日常生活での動作。
そうか、身体の不都合がある方は、確かにこんな補助をしてくれたら、
生活、人生そのものが180度一変するほどなんだ。
そう感じました。
実生活のなかで、外に出かけたり自宅内での補助をしたりするだけではなく、
心の問題も解決・サポートしてくれるようになり、
人として生きる希望と勇気を与えてくれるサポート犬の存在は、
人生のパートナーを得た何物にも代えられない尊いものです。

デモンストレーション犬、カノン
数年前にようやく「身体障害者補助犬法」が施行され、
法規制が確立されると同時に、
公共の施設やお店でもこのようなパートナー犬の出入りを援助したり、
また飼い主に対しての法規約も設けられています。
欧米諸国ではすでに数千頭もいる介助犬ですが、
日本ではまだ2桁台しかいないそうです。
わが社では今後、末永くこの日本介助犬福祉協会とおつきあいしていきます。
私たち人間が 犬 と生活し始めたのは今から2万年前。
株式会社チャリティープラス(http://www.charityplus.co.jp/)の長井社長の紹介で、
この協会の存在を知りました。(協会HP:http://www.kaijoken.or.jp)
「介助犬」って何?
今回、この協会を訪問するにあたって予習をしました。
自宅で飼っている家族の一員の他に、
人間をサポートしたり人の命を救ったりしている犬がいます。
盲導犬、介助犬、聴導犬、警察犬、麻薬探知犬、災害救助犬、セラピー犬・・・
様々な領域で障害者をサポートしたり、犯罪を未然に防いだり、人の命を救ったり。
訪問の目的は、「貢献」事業の一環として、
日本介助犬福祉協会をサポートさせて頂く為です。
これまでの経験では、
街角や電車の中で盲導犬を連れている方を見かけた事があるだけ。
私自身ばかりでなく、家族や親せきも含め、
周りの人達は五体満足で身体的なハンディキャップのある友人・知人がいない為、
介助犬の存在すら知りませんでした。
山梨県の山中湖近くに訓練センターを設けて、
犬達は訓練を受けています。
この協会の基本方針は、
この訓練センターで訓練した犬達を介助犬を必要とする方々に送り込むのではなく、
介助を必要とされている方が現在飼っていらっしゃる犬を訓練する方法をとっていらっしゃるとのこと。
実際にデモンストレーションを見させて頂きました。
通常の介助犬が可能な補助動作だけでなく、
指先が不自由な方が必要とする補助動作もあり、
こんな事もできるのか、と驚きの連続でした。
チャイムを押したり、冷蔵庫から飲み物を取ってきたり、
コートや手袋、靴下を脱がしたり、
就寝時にベッドまで足をリフトアップしたり、
一番驚いたのは、
ペットボトルを開けたり、
コンビニのおにぎりのビニールの部分を剥がす補助!

介助犬指導犬として活躍、ウイリー
私は当たり前のようにやっている日常生活での動作。
そうか、身体の不都合がある方は、確かにこんな補助をしてくれたら、
生活、人生そのものが180度一変するほどなんだ。
そう感じました。
実生活のなかで、外に出かけたり自宅内での補助をしたりするだけではなく、
心の問題も解決・サポートしてくれるようになり、
人として生きる希望と勇気を与えてくれるサポート犬の存在は、
人生のパートナーを得た何物にも代えられない尊いものです。

デモンストレーション犬、カノン
数年前にようやく「身体障害者補助犬法」が施行され、
法規制が確立されると同時に、
公共の施設やお店でもこのようなパートナー犬の出入りを援助したり、
また飼い主に対しての法規約も設けられています。
欧米諸国ではすでに数千頭もいる介助犬ですが、
日本ではまだ2桁台しかいないそうです。
わが社では今後、末永くこの日本介助犬福祉協会とおつきあいしていきます。
ジャンル:中山のひとりごと。
人事を尽くして天命を待つ
4年に一度のオリンピック。
今回は中国北京にて開催され、連日報道にて活況を極めていますね。
運動会や競技会、「参加することに意義がある」と言われる事もありますが、
オリンピックの参加選手は国民の期待をも一身に背負い、
参加出来る事に意義を求めるよりも結果を出す事に執着し、
メダルを目指して過去の4年間の成果を出す事に執着する。
オリンピックでは、フェンシングという競技があります。
古来より長く続いている5つか6つの競技の中の一つになるそうですが、
この競技で日本がメダルを獲得するのが先か?
チリという国がメダルを獲るのが先か?
と言われ続けていたそうです。
もうご存知の方も多いと思いますが、
日本フェンシングの大田選手、
見事、銀メダルに輝く成績を残しましたね。
8歳から12年間、
4300日以上も休まずに練習した根性の男。
今年の春に大学を卒業後、
剣一筋に打ち込んできたサムライが世界を驚かせました。
修学旅行も剣と一緒、
左足首の靱帯を断裂した時も自宅の床に座って父親と剣を交え、
12年間でスランプに陥った時期に一日だけ剣から離れることがあったそうです。
並々ならぬ情熱と、日々の鍛練、弛まぬ努力・・・
自分の人生に照らし合わせた時、この大田選手のような執着心と情熱をもちながら何事かを成し得た事もありました。
物事に挑む姿勢は 『人事を尽くして天命を待つ』 、
こうありたいものです。
中国宋代、儒者胡寅(こいん)が書いた「読史管見(どくしかんけん)」に出てくる一文です。
何事も、これでもか、これでもか、まだやれる、まだやれる、
の思いでチャレンジし、極めるまでやり続ける。
結果が出るまでは時間がかかることもあるし、
その結果が出るまでは思い悩むこともあります。
思い残すことが無いほどやるだけやって、
一心不乱に一つの事に集中して、
もう出来ない!というところまでやってみる。
あとは天のみぞ知る!
何事かを達成する人達は、皆、そんな気持ちで努力し続けているのだな、
と思いながら、今回のオリンピックを拝見しています。
かの、松下幸之助翁も「血尿がでるまでやってみろ!」とおっしゃっていたそうです。
『盡人事而待天命』
今回は中国北京にて開催され、連日報道にて活況を極めていますね。
運動会や競技会、「参加することに意義がある」と言われる事もありますが、
オリンピックの参加選手は国民の期待をも一身に背負い、
参加出来る事に意義を求めるよりも結果を出す事に執着し、
メダルを目指して過去の4年間の成果を出す事に執着する。
オリンピックでは、フェンシングという競技があります。
古来より長く続いている5つか6つの競技の中の一つになるそうですが、
この競技で日本がメダルを獲得するのが先か?
チリという国がメダルを獲るのが先か?
と言われ続けていたそうです。
もうご存知の方も多いと思いますが、
日本フェンシングの大田選手、
見事、銀メダルに輝く成績を残しましたね。
8歳から12年間、
4300日以上も休まずに練習した根性の男。
今年の春に大学を卒業後、
剣一筋に打ち込んできたサムライが世界を驚かせました。
修学旅行も剣と一緒、
左足首の靱帯を断裂した時も自宅の床に座って父親と剣を交え、
12年間でスランプに陥った時期に一日だけ剣から離れることがあったそうです。
並々ならぬ情熱と、日々の鍛練、弛まぬ努力・・・
自分の人生に照らし合わせた時、この大田選手のような執着心と情熱をもちながら何事かを成し得た事もありました。
物事に挑む姿勢は 『人事を尽くして天命を待つ』 、
こうありたいものです。
中国宋代、儒者胡寅(こいん)が書いた「読史管見(どくしかんけん)」に出てくる一文です。
何事も、これでもか、これでもか、まだやれる、まだやれる、
の思いでチャレンジし、極めるまでやり続ける。
結果が出るまでは時間がかかることもあるし、
その結果が出るまでは思い悩むこともあります。
思い残すことが無いほどやるだけやって、
一心不乱に一つの事に集中して、
もう出来ない!というところまでやってみる。
あとは天のみぞ知る!
何事かを達成する人達は、皆、そんな気持ちで努力し続けているのだな、
と思いながら、今回のオリンピックを拝見しています。
かの、松下幸之助翁も「血尿がでるまでやってみろ!」とおっしゃっていたそうです。
『盡人事而待天命』
ジャンル:中山のひとりごと。
中山日記初投稿
みなさん、初めまして『中山日記』始ります。
日記と言っても、ウィークリーなので週記にてブログを書き込んでいきたいと思っています。
以前、読売新聞の英字版“Daily Yomiuri”を読んでいましたので、
“Weekly Nakayama”とサブタイトルがあると、
なんとなく・・・英字で書いていくのかな???
などど一人で錯覚しておりました。
初めてのブログなので、何を書こうか?と考えたのですが・・・
ここ数カ月、都内や地方で話をする機会など頂いて驚いた(悲しかった)事がありました。
社名の“シンシアルハート”の意味をご存じではない方がいらっしゃる
・・・
・・・
・・・。
シンシアルハートとは造語ですが、
英語の単語にSincerity(シンシアリティ)という名詞があります。
これは、“誠実”という意味です。
そして、ハートはHeartで“心”です。
二つの単語を続け文字にして
“Sincerlheart シンシアルハート 誠実な心”と命名しました。
まずは社名とロゴマークを是非覚えて頂きたいです。
『中山日記』はこれから毎週書き込みをしていきます。
毎週待ち遠しく楽しみにして頂ける方がいらっしゃる事を
心の支えにして書き込みして参ります。
日記と言っても、ウィークリーなので週記にてブログを書き込んでいきたいと思っています。
以前、読売新聞の英字版“Daily Yomiuri”を読んでいましたので、
“Weekly Nakayama”とサブタイトルがあると、
なんとなく・・・英字で書いていくのかな???
などど一人で錯覚しておりました。
初めてのブログなので、何を書こうか?と考えたのですが・・・
ここ数カ月、都内や地方で話をする機会など頂いて驚いた(悲しかった)事がありました。
社名の“シンシアルハート”の意味をご存じではない方がいらっしゃる
・・・
・・・
・・・。
シンシアルハートとは造語ですが、
英語の単語にSincerity(シンシアリティ)という名詞があります。
これは、“誠実”という意味です。
そして、ハートはHeartで“心”です。
二つの単語を続け文字にして
“Sincerlheart シンシアルハート 誠実な心”と命名しました。
まずは社名とロゴマークを是非覚えて頂きたいです。
『中山日記』はこれから毎週書き込みをしていきます。
毎週待ち遠しく楽しみにして頂ける方がいらっしゃる事を
心の支えにして書き込みして参ります。
ジャンル:中山のひとりごと。
TOP / 中山のひとりごと。